トランプ政権の誕生による安全保障を梃子にした多国間から二国間交渉へのシフトや国内産業保護思想の過度な高まり、中国による旺盛な内需と対外援助を梃子にした他国の外交政策への働きかけなど、主に自国の経済力を梃子にして地政学的な国益を追求する国政術を研究するプログラム。

Economic statecraft(以下ES)の激化は国及び企業におけるルール形成のアプローチを根本的に変化させることから、当研究所では研究プログラムとして立ち上げました。これまでは自由貿易市場を世界に広げて企業に資本効率を追求させる環境を整えることで、世界各国の消費者は多様な企業を通じて自国の資源制約に縛られずに必要なモノ・サービスを必要な分だけ調達できる経済圏を作るべく、ルール形成が行われてきました。その意味で、接続性を高めるルール形成と行き過ぎた効率性の追求がもたらす環境問題など外部不経済を解決するルール形成に関するナレッジの蓄積が意味を有していました。また、その最大の特性はオープンな場でルールを協議することで効率性への寄与、問題解決への有効性を共有する透明性を前提にしていたことです。
しかし、ESの激化は安全保障を意図したルール形成であることからルールのデザインは各国の国家安全保障会議、国家安全保障経済政策会議で議論され、他国との協議も安全保障協力というセキュリティクリアランス保有人材のみが関与する機密情報を取り扱えるコミュニティで多くが進んでいく構造へと変化します。また、安全保障目的ゆえに初期の経済合理性は犠牲にしてでも新しい技術基盤やサプライチェーン構造、特定国との取引関係などの見直しが国家権力によって非連続に成し遂げられます。ここでは不透明かつ予測不能な中でルール形成が行われるため、特に日本企業には予見が困難となります。当研究所では各国のESの動向を独自のネットワークで収集した情報から想定すべきルール形成シナリオを構想し、政府および企業に対してESへのカウンタールール形成戦略の推進を支援します。

過去のイベント

  • 【9月10日】Virtual seminar: Understanding New Security Thinking in Australia

    Sep 10, 2020 10:00-11:00

  • U.S.-China relations and economic statecraft

    Feb 18, 2020 15:00-16:30

  • Australia-Japan Youth Dialogue

    Nov 13, 2019 14:20

  • 米中冷戦による安全保障経済政策起点のルール形成~日本企業に求められるGeoeconomics strategy

    June 04, 2019 13:30-15:30

  • 若手研究者・実務者を招聘し国際シンポジウムを開催(Northeast Asia Regional Young Leaders Security Symposium)

    Apr 11, 2019 10:00-17:00

  • Indo-Pacific region and the Middle East

    Nov 27, 2018 13:00-14:30

  • Marcus Noland: Economic statecraft for the 21st century

    Oct 17, 2018 15:00-16:30

  • The Korean Peninsula and Japan-US-ROK Cooperation

    Sep 25, 2018 15:30-17:00

  • Book Launch: EU-Japan Partnership in the Shadow of China

    Sep 12, 2018 15:00-16:30

  • Democracies and Alliances in the Indo-Pacific

    June 04, 2018 9:00-17:00

  • 羽生田副所長がデロイト トーマツ コンサルティング合同会社主催のオンラインセミナーに登壇

    Thursday, Apr 20, 2023
  • 國分俊史所長が第35回全国経済同友会セミナーのパネル討議でモデレーターを務めました

    Saturday, Apr 15, 2023
  • カリフォルニア大学サンディエゴ校主催ウェビナーに井形客員教授が登壇

    Wednesday, Jan 26, 2022
  • 福田客員教授がNPO法人主催のウェビナーに登壇

    Saturday, Jan 22, 2022
  • 國分所長が執筆した『経営戦略と経済安保リスク』が、書籍紹介プラットフォーム「セレンディップ」で紹介さ…

    Tuesday, Nov 16, 2021
  • 業務提携を締結するオズマピーアールのコラムに國分所長の対談記事が掲載

    Friday, Aug 27, 2021
  • ITI(国際貿易投資研究所) 調査研究シリーズに福山章子客員研究員の執筆レポート「IPEFやQuad…

    Sunday, Apr 02, 2023
  • 【提言】「国家安全保障科学技術局の設立を」

    Wednesday, Mar 16, 2022
  • JAPAN SPOTLIGHTに國分所長の論考が掲載

    Wednesday, Jan 12, 2022
  • 『論座』に井形客員教授の「2019年夏から武漢でPCR機器の調達が急増~新データが示唆することは」が…

    Tuesday, Oct 05, 2021
  • 『The Washington Quarterly』に井形客員教授とBrad副所長の論文が掲載

    Wednesday, Sep 22, 2021
  • 國分所長が執筆した「経営戦略と経済安保リスク」が発売されます

    Friday, Sep 10, 2021
  • 日経ビジネス電子版に羽生田副所長のコメントが掲載されました

    Thursday, Feb 16, 2023
  • 日経ビジネス「規制サバイバル 大国の思惑に翻弄される日本」に國分所長のコメントが掲載

    Wednesday, Feb 01, 2023
  • 日本経済新聞に國分所長のコメントが掲載(中国関連)

    Wednesday, Aug 24, 2022
  • 国際貿易投資研究所のオンラインセミナーに当研究所の田中雄作客員研究員が登壇

    Tuesday, Mar 15, 2022
  • 日本経済新聞に國分所長のインタビュー記事が掲載されました(技術流出)

    Friday, Jan 21, 2022
  • 1月17日放送 BSテレ東 NIKKEI NEWS プラス9に井形客員教授が登場

    Monday, Jan 17, 2022
  • 【9月10日】Virtual seminar: Understanding New Security Thinking in Australia

    Thursday Sep 2020 10:00-11:00
  • U.S.-China relations and economic statecraft

    Tuesday Feb 2020 15:00-16:30
  • Australia-Japan Youth Dialogue

    Wednesday Nov 2019 14:20
  • 米中冷戦による安全保障経済政策起点のルール形成~日本企業に求められるGeoeconomics strategy

    Tuesday June 2019 13:30-15:30
  • 若手研究者・実務者を招聘し国際シンポジウムを開催(Northeast Asia Regional Young Leaders Security Symposium)

    Thursday Apr 2019 10:00-17:00
  • Indo-Pacific region and the Middle East

    Tuesday Nov 2018 13:00-14:30

×

×