CONTACT
プログラム一覧
トランプ政権の誕生による安全保障を梃子にした多国間から二国間交渉へのシフトや国内産業保護思想の過度な高まり、中国による旺盛な内需と対外援助を梃子にした他国の外交政策への働きかけなど、主に自国の経済力を梃子にして地政学的な国益を追求する国政術を研究するプログラム。
READ MORE
外交・軍事・経済・サイバーという多様な角度から多様な手法を用いて、他国の世論形成や政策決定に影響を与える国家行動を研究するプログラム。最近は米大統領選へのロシアの関与や、オーストラリア政府やEUの各国の外交思想への中国の影響力の拡大などが注目されており、健全な民主主義システムをどのように維持していくかという問題解決への貢献が求められています。
社会課題の解決を目指したルール形成(水素政策、食料問題、都市の自然災害に対する減災力強化など)やTPP、RCEP、FTA、EPAといった通商政策を梃子にしたルール形成戦略を担当するプログラム。
日本政府の政策に対する能動的理解(日本が主張していることはきっと世界のためになる良いことなのだろうという潜在意識での合意を形成する力)を促すうえで不可欠な日本のソフトパワーをどのようにして作り上げるかを研究するプログラム。音楽、映画、アニメ、和食などをソフトパワーにしていくことが研究対象。
世界人口の増大に伴うタンパク質不足や食料安全保障の確保といった社会課題解決に向け、CRSは「細胞農業研究会」を創設しました。本研究会は、細胞農業食品の定義や構築、日本の製品・技術が国際競争力を持つための条件明確化、既存産業との共存の仕組みと役割分担等について幅広く有識者の方々にお集まり頂き議論をする場とすべく活動を行っております。
×