2023年5月24日(水)、JBpressに当研究所の佐藤客員研究員の執筆記事「マイナンバーカードのスマホ搭載、本格化するサイバー攻撃をいかに防ぐか」が掲載されました。
スマートフォンの利便性向上に伴うデジタルセキュリティ強化の重要性ついて解説しています。
詳細はこちらをご覧ください。掲載開始日から30日経過後は、有料会員の方のみお読みいただけます。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75294
2023年5月24日(水)、JBpressに当研究所の佐藤客員研究員の執筆記事「マイナンバーカードのスマホ搭載、本格化するサイバー攻撃をいかに防ぐか」が掲載されました。
スマートフォンの利便性向上に伴うデジタルセキュリティ強化の重要性ついて解説しています。
詳細はこちらをご覧ください。掲載開始日から30日経過後は、有料会員の方のみお読みいただけます。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75294
2023年5月23日(火)、JBpressに当研究所の福山客員研究員の執筆記事「外交・安全保障面が注目されるQuad、密かに進む経済面での連携とは」が掲載されました。
5月20日(土)に広島で開催されたQuad(日米豪印)首脳会談の結果について解説しています。
詳細はこちらをご覧ください。掲載日から30日経過後は、有料会員の方のみお読みいただけます。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75274
2023年5月29日のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」の特集『資源ナショナリズム激化 消費国日本の一手は』に羽生田副所長が出演し、レアメタルなどの資源を囲い込む「資源ナショナリズム」が激しくなるなか、資源の少ない日本はどう対処すべきなのか、などを中心にコメントしました。
2023年5月21日(日)の日経ヴェリタス特集「人権経営、強制労働にNO! マネー呼ぶ新常識」に当研究所の羽生田副所長のコメントが掲載されました。ESG経営における人権対応の重要性と世界の先進企業の姿勢についてコメントしています。
詳細はこちらをご覧ください。有料会員の方のみお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB124TX0S3A510C2000000/
当研究所の平林知高主任研究員が、観光産業ニュースの専門サイト『トラベルボイス』のインタビューに答え、観光で注目すべき世界的なトレンドと、日本のインバウンド事業の課題について語りました。
ツーリズム産業がコロナ禍で大打撃を受けた中でも民泊は大きく躍進したことを捉え「もはや世界では無視できない市場規模に拡大していることを改めて認識する必要がある」と述べるとともに、「民泊が地域活性化に、大きく貢献するマーケットになる」と述べています。
また、「コロナをきっかけに、サステナブルな旅への意識は飛躍的に高まっている。インバウンド対策だけではなく、日本全体としてこの問題にどう取り組むのか。課題を突きつけられている」と指摘しています。
インタビュー記事は、以下のURLから読むことができますので、是非ご一読下さい。
https://www.travelvoice.jp/20230511-153419
2023年5月8日、当研究所の渡辺裕之客員研究員が執筆した「狙われる工場!セキュア生産をはじめよう!―開発~生産~保守 サプライチェーン全体で始めるための手引き―」が発売されました。
本書は、経済安全保障の観点から必要となるサプライチェーンセキュリティについて、サプライチェーンを構成する個々のプレーヤーが成すべきことを実践的にまとめた内容となっています。日本語版と英語版が同時に発売されています。
以下のリンクから内容をご確認いただけます。
狙われる工場!セキュア生産をはじめよう!―開発~生産~保守 サプライチェーン全体で始めるための手引き―
渡辺裕之客員研究員のコメント「サーバーセキュリティ対策は大きな社会課題であるにもかかわらず、顧客要求、レギュレーション、安全保障リスクに呼応するというような受け身の対応しか進んでおらず、デジタル社会に暗雲立ち込めています。この書籍は、ITエンジニアを持たない中小企業も含めて、開発~生産~保守 サプライチェーン全体でコストをかけずに進めるためのガイドとなっているので、未来のデジタル社会のトラストの実現の一助となることを期待している」
2023年5月30日、一般財団法人 国際経済連携推進センター(CFIEC)ウェビナー「インド太平洋のパワーバランスと揺れる国際秩序の行方」に福山客員研究員が登壇し、インド太平洋地域の国際枠組み(IPEF、Quad)の進展がもたらすビジネス影響を中心に解説しました。
当研究所の水素利活用研究会からスピンアウトして設立された株式会社H2&DX社会研究所(代表:福田峰之)の開発した水素調理機が、2023年5月19日~21日に広島で開催されたG7サミットで世界に向けてお披露目されました。
国際メディアセンター内に設けられた企業ブースには、日本政府の要請を受けた研究機関や企業が。カーボンニュートラルなどの世界的な課題解決のために開発した技術や製品を出展しました。
H2&DXの水素グリルは、最も身近にカーボンニュートラルを促進する機器として展示されました。
企業ブースの隣に設置されたサンクンガーデンでは、地元産の牡蠣や広島牛を実際に水素グリルで調理し、試食会を行いました。
福田客員教授は「二酸化炭素削減に寄与するだけでなく、食材も美味しくなるという水素グリルの特長を世界に発信する機会を得たのは、ありがたいこと。身近な水素の使い道に世界の人々も感心を持ってくれれば、研究会の当初の趣旨が世界に広がってゆくことになり、大いに意義深い」と述べています。
2023年5月19日、田中雄作客員研究員が東京大学公共政策大学院にて「企業通商戦略~事業を遂行する上で必要な通商環境変化対応」と題する講義を行いました。
通商環境が大きく変化する中、企業にとってルール形成を中核とする「企業通商戦略」がますます重要になっていく、としています。
2023年5月12日(金)に、羽生田副所長が自由民主党の知的財産戦略調査会 国際標準化小委員会にて、「標準獲得に向けた人材基盤について」というタイトルで講演を行いました。
標準化/ルール形成戦略を志向する際の従来の競争戦略からの視点のシフトと、それに応じて求められる人材の変化について解説するとともに、人材育成に充てる政策リソースの考え方について説明を行いました。
© 2025 Center for Rule-making Strategies